自由記載のカテゴリー分けに戻る

自由記載にて頂いたご意見

多様な働き方をする医師のキャリア形成

  • 人事を決めるポジションに育児介護を主体的にやった(やっている)人がついてほしい。産休・育休明けの状況に応じた仕事配分(個々で異なる対応を)管理職の意識付けにe-learningやワークショップの開催
  • 労働の形態をもっと自由にしてほしい。
  • 女子医学生(=女医)を増やすのであれば、少なくとも特定機能病院レベルの規模の病院では保育施設を必須にし、女医のキャリアパスを阻害しない様にしてあげたい。それが叶わないのであれば、入学時点で女性の割合を減らすべき。医師の資格を持ち現在何もしていない女医さん達は本人にとっても国にとっても好ましくない。
  • 結局 男性医師を含めた業務軽減と、業務の明確化・評価制度が導入されないと、女性医師のキャリア形成・継続は難しいと感じます。
  • 女医の夫は医師であることが多く、夫の協力が得られないければ、育児と家事はすべて女医が負担することになり、キャリアをあきらめざるをえません。医師全体の長時間勤務が改善しなければ、同僚や上司より早く帰宅する気まずさを常に感じながら1人で家事・育児をかかえ女医がキャリアを形成することはできません。
  • 女性医師がキャリアをあきらめないため、かつ産休/育休で欠員が生じる現場で仕事を任されていく勤務医の負担や不満を軽減するための体制を整える必要があると思います。負担を課されている医師にはその分償与を出すなど工夫があるとよいかも。女医が仕事に戻れるには、保育園の数を増やすなど社会全体の問題とも共通するとは思います。女医が増えているにもかかわらず出産後に常勤としてキャリアを維持したり、希望の進学・研究をあきらめざるを得ない人が多すぎるので。又は出産をあきらめることもあると思います。
  • 介護、妊娠/出産を前提にされていますが、勤務医は介護や妊娠/出産がなければ長時間の過剰労働をするのが当然なんでしょうか。アンケートの内容が偏りすぎてます。勤務体制を整え、時間外手当の充実、振替休日の整備、主治医制ではない制度、そしてキャリア形成を両立させないといけないと思います。
  • 出産、育児で、キャリアの形成がしにくい(行きたい方向が限られる)。配偶者の有無や、有としても、育児の協力などでやはり女達は制限されやすい。上記をなんとかならないだろうかと思います。
  • 新内科専門医プログラムの開始で専門研修が遅れることは女性医師の研修・キャリアプラン形成にとってとても難しい状況を招いています。研修も大学病院や都市部の総合病院が中心とせざるを得なくなり、自己研修というよりは雑務を増やすばかりです。(レポート数の増加など)制度変更が質向上につながると思いません。労働環境(単純な労働拘束時間の縮小・育児、介護補助→これは医師だけでなく社会全体の問題)だけでなく、キャリアアップに関連した学会などの動きも含めて総合的な検討が必要と思われます。
  • 核家族で親が遠方の家庭にとって子育てをしながらの専門認定施設での研修や専門医の単位更新のための活動はとても難しく感じます。
  • 子育て中に仕事の内容を軽減すると、それを理由に、常勤復帰後も専門医取得に必要な業務をさせてもらえなかった。
  • 院内保育所があっても看護師で埋まってしまい医師の子は預けられません。年収の高さで保育園の優先順位を決められると、遠い保育所になったり保育時間が短い所になったり、どうして人のために働こうとするのに負担を私達にかけるのですか。不条理です。医師としてのキャリアを維持するための研究に必要な時間を「勤務ではない」「自由意志」といった扱いはしないで下さい
  • 大学院の間に出産し、非常勤で大学病院勤務をしている。時短の雇用枠もあるが、キャリアという観点ではむずかしい(常勤になる順番がおそくなる)。キャリア形成と育児の両立ができるようなシステムが望ましい。また、非常勤の採用では当直が必須であり、祖父母の手助けが必須な状況である。全ての人がそういった手助けを得られてるわけではなく、システムとして可能な枠組みを希望しています。
  • ①研修終了すぐに出産・育児(2人)となり専門医を取得する事が出来ず(学位取得だけで精一杯でした)その後クリニックなどの勤務をしていますが、キャリアUP出来ず、今の制度では大学や研修病院などにいないと専門医が取得出来にくいです。②地域医療、クリニック勤務でも卒後しばらくたっても、専門医外とりやすくしてほしいです。子供2人が成人したら地方、へき地などで勤務したい思いありますがどのようにアプローチしたら良いかわかりません。
  • 医師といえど、子育てをキャリアを両立させることは困難で、子育て中は夫婦のどちらかはキャリアを中断あるいは変更しない訳にはいかない。ベビーシッターをフル活用したが子どもは肉親、特に母を求めるので現実的には母である私が「パート医師」の立場に甘んじざるをえなかったし、収入の激減をうけいれざるをえなかった。この後、同居の親の老後など不安は多く新しいキャリア形成は夢の又夢である。
  • 妊娠、出産、育児を経験している女性外科医(消化器外科)だが、正直、親族の助けがなくては働くことができない。周囲の医師は当直、日直回数を減らしたり、カンファへの遅刻などを許可してくれてはいるが、それだけでは子育て中の女性が外科医として他の外科医と同様にキャリアをつむことはできない。外科医の増員や医師の意識改革が必要だ。時間外労働も当然と考えている医師が多すぎる。(特に40才以上の医師)個人病院の勤務時間、労働賃金はある程度補償されているが、大学病院やその付属病院で働いている者の過労、低賃金については想像以上のものであることを知っていただきたい。
  • 家族のために仕事をセーブしています。自分のパフォーマンスを下げる事がつらい。若い医師に休み方を教えるためにも自分なりの工夫や休むにあたっての問題点を洗い出しを行っています。対象が患者のため、休みや仕事をセーブするために十分な診療ができなくなると良心の呵責を覚える。働き方よりも休み方の提案の方が良いかも。電子カルテの全国統一フォーマットがあれば(又は共有)紹介状の作成の手間が省けるかも?
  • 女性医師の離職をふせぎたいと思いますが、実力の足りなさが大きな障害になっているように思われます。研修が年をとってもできるような制度はないでしょうか
  • 病棟free(入院患者を担当していない)なので、大腸ポリープ切除や緊急上部内視鏡で処置しても後出血の際に夜中や休日に子供を置いて出勤できなく・・・という理由で、通常の検査のみのカメラしか携わることができていない。上司に禁止されている。今後、他のオンコール医師で何か生じた際にはフォローする仕組みを作らないと子育てしている消化器内科医は育たない。自分のキャリアupのため、他病院へ転職することとした。転職先は実家の近くで子供をみてもらえるため。
  • 現在は時間的には非常に恵まれた環境で働けていますが育児。家庭のためキャリア上昇はほぼあきらめています。どの業種でも似た状況にあるとは思いますが、メンター的な存在もなくキャリア形成をえがけずにいるので、今後に不安があります。
  • 出産、育児、介護で短時間勤務で仕事を続けましたが、医師としてのキャリアは遅れる。勉強会、学会への参加は必ず夜や土日であり、思うように参加できない。オンラインなどでの講演会が増えたことは良い点と思う。
  • まだ初期研修中なので労働時間に制限がかからないため、労働時間の困難さを感じることは少ないが今後キャリアアップするにつれて不安はある。
  • 配偶者が専業主婦なので家庭の事を一切まかせてこれたが、娘が女医なので、出産・育児と職業の継続は切実な問題です。女性の出産適齢期が研修を積む時期と重なるので、完全な育休よりも半日ほどの研修を継続する方が離職しなくてすむのではと思います。
  • 外来のみの勤務医でも各専門医資格が取れるようにして欲しい
  • 女性医師が出産しても仕事もつづけていくためには、周りの協力が必要です。まだ男性が育児に参加してくれることも不十分であり、そのため出産するとキャリアを続けることができず、出産されない女医さんはとても多いです。日本の少子化対策の面でも、皆でサポートしてもらえないと現実的には出産して離職もしくは出産しないという悪循環はかえることができないと思います。
  • 女性医師には勤務医はとても厳しいです。オンコール免除や主治医制をやめない限り継続して働けません。本当にキャリアを男性医師と同じくアップ出来ず、つらいです
  • 職種柄、通常の認可保育園では、まかなえない部分も多く、女性医師が子育てをしながらキャリアを積んでいくにはまだまだ環境は厳しいと思います。せめて、認可外保育園やベビーシッター費用の所得控除などはあってもよいのでは?と以前から思っております。子育てに関して、やはり職場の男性医師の理解を得るのはまだまだ難しい現状です。
  • 地域によっては病児保育・病後児保育もなく、ベビーシッター・家政婦なども近隣にいず、子供の発熱などの際は、遠方に住む高齢の親にたよるか、結局自分が仕事を休むしか選択肢がない。積極的にキャリア形成を考えることは厳しい環境になってしまいます。周りへの負担と自分のストレスを考えると定数1、として働くことをためらってしまうのが正直なところです。また、医局員数に余裕もなく、女医がふえてくると妊娠・出産による休業の取得により、地域の医療体制維持が困難となるケースが出てきています。周囲の負担感もありますが、休んでいる方も大変心苦しく安心して休業を取得していられません。結局、離離や休職がふえることにつながり、お互い不幸です。都市部と地方との隔差が大きな問題だと思います。
  • キャリアのどの段階でも結婚、出産、育児ができるようなキャリアパスが(研修医や専攻医の期間でも)あるといいですね。お医者さんは皆さん働きすぎだと思います。事情があってもなくても、もっと短時間労働になるといいと思います。
  • 現在、2才の娘を育児中であり、夫も医師で多忙なため週3~5日のパート勤務のみしています。医局の理解があり、大学病院での検査業務(入院患者はもたずに外来検査のみ)や外勤としてクリニック外来や検診バイトを中心に働いています。ほぼ希望通りの勤務時間で有難いのですが、今後の自分のキャリア考えると、いつまで今のペースを続けるか悩ましいところです。勤務医である夫が少しでも家事や育児に参加できるような働き方が出来ればいいのですが・・・・。
  • 時短勤務のできる医師(外来専門)にキャリアプランを示してほしい。常勤医にとっても半日で良いから人手が増えるのはたいへんありがたいので、パートタイム勤務でもキャリアになる制度設計を(若手やリタイヤ組の手が切実にほしい)
  • 妊娠28wです。今後のキャリアが心配です。しかし、現状(仕事と母体健康でいること)が一番大切なので今後のことは考える余裕がありません・・・・
  • 両親や配偶者の協力なしでは子育てをしながら家庭を守り、医師としてのキャリアを積んでいくことは困難と思います。
  • 3人の子どもを育てながら、パトタイマーで働いています。この数年で世の中がやさしくなり、パートや時短であれば、育休後復帰は割りとスムーズにできるようになりました。しかしそれではマミートラックのまま、キャリアは積めません。女性もキャリアを生かせるよう時短勤務でも昇進できるよう、何とかして下さい。
  • 現在妊娠中です。出産予定との兼ね合いから専門医試験を延期することになります。金属の条件ですが、子育て中の医師への配慮があるありがたいです。出産後のことを考えると、院内保育のこと等から離職ぜるをえないかもしれないと不安になります。院内保育の延長や短時間勤務の推進、ベビーシッター控除をして男性医師の子育て支援、キャリアを遅らせない制度も必須と感じます。大学病院の給与がとても低く、長時間勤務の間を縫って外勤もしないと生活できない状態はやはり異常だと思います。
  • 時短勤務者の活用がうまくできていないと感じる。単純作業が多く当てられるため、成長が難しい、など
  • 短時間勤務が医師としてのキャリアを遅らせない仕組みを推進して頂けましたら幸いです。
  • 女医としてキャリア・子育て両立はむずかしく、子育てをメインとした生き方を推してくれる環境がない。キャリア組ばかり推進するのではなく、子育てに十分な時間をとれる働き方をしたい。時短勤務は、医者が多い病院では可能だが医師数が少なく患者が多いところでは、常勤医師でないとやとってもらえない。←厚労省から監査され、注意をうけたとのこと。(□□市、□□□□病院)医師数ではなく、女医(子育て中)は時短可にして欲しい。きちんと子供を育てたいのに、時間がとれない。しかし、医療にかかわっていないと、自分の能力がおちる。いったいどうすればいいのだ!!(調査班注:地名、病院名削除)
  • 育児が落ちついてから、専門医を取得できるシステムや、出産前までの経験・勤務を評価し、そけを生かせるシステムがほしい。
  • 育児はただ食事等の世話でなく、教育も含みます。教育には時間がとられます。私は、偶々大学病院でも、自由な立場が得られたので、継続して勤務しています。この様な立場をいくつか用意して頂けると、離職を防げるのでは?ご自身のキャリアをのばす事を希望されるDrもいるので、本人の自由選択で決められると良いと思います。今困るのは、子供が病気の際、サポートがない事です。
  • 時短の働き方を選択した場合でも、キャリア形成から外れてしまうことにならないようになってほしい。役割分担があいまいで、「仕事をしようとしない人、していない人」のような立場になり、かえって働きにくくなっている面がある。非常勤であると給料が低く、ベビーシッター費用を出すのが困難で、研究に向ける時間の確保が難しい。
  • 出産、子育て(未就学児)を預ける先を見つけるのにいつも苦労します。また大学勤務のみですと託児費が大幅に上回り生活できない現状あり、勤務形態を医局が配慮してくれていても、託児、キャリア継続が困難であることを実感しています。