自由記載のカテゴリー分けに戻る

自由記載にて頂いたご意見

勤務条件が制限されている医師を支える職員・組織に対する評価

  • 時短勤務の人が増えるとやはり当直がつらい。
  • お互いの立場を補えあえればよいと思います 産休中や産休あけのDrは周りに迷惑かかることを自覚するべき。でもあり、一方で子供のいる男性医師などは家庭を守る家族(妻・親)がいてくれるから仕事ができていることをもっと認識するべき(女医はいヽなーとか言ってるんじゃなくて。
  • 男女共同参画には賛成も、仕事では、結局のところ男性勤務医(と独身の女性勤務医)の負担だけが増えているように思う。医師の評価が各科平等だから診療科の偏在が永遠に解消されないと思う。報酬や待遇が同じだから、楽な科を志望する若手医師が増えて当然だと思う。
  • 産休明けで復職した当直を全くしない女医と、当直・オンコールをしている女医の間で、気持ちの上での不協和音が起こり、チームワークに大変悪い影響があります。お互いに気持ちよく働ける環境にしてやりたいと思いますが、調整は困難です。
  • 子育て、介護は必ずどちらかの時間に制限がかかります。妻の理解無しでは不可能でした。子育て等の負担がある医師の働き方に理解の薄い職場(時間外勤務を強いられていた)のため妻が離職した面があります。こういう方へのサポートは厚くして欲しいと思います。ただ、そのかわりサポートする側に負担が大きくなることも事実です。単純に子育てサポートだけでなく、その人達の欠けた仕事をカバーする常勤医の待遇を同時に上げねば、妻の様な事例は減らないと思います。
  • 女性医師のみが勤務を軽減し、男性医師に負担をかけるのは、院内のふんいきも悪くなるので、男性医師もワークライフバランスをして、勤務時間の短縮をしてほしいと思います。
  • 質問内容が女性医師にかたよっている。フォローする男性医師の考えも加味された内容もあってもいいのでは
  • 女性医師への対応ばかりが目立ちますが、育児中の女性医師がふえると当直業務などを他の人がカバーしたり、業務内容を調整したりと気苦労や手間が増えます。こういうところを手当をつけるなどして、対応して下さい。
  • 女性の医師は「出産・育児のため」という理由で当直免除を受けやすい環境になってきたと思いますが、男性の医師は同じ理由でも当直をやらないわけにはいかない雰囲気があります。また、当直免除を受ける医師が多くなると、今度は当直できる医師の負担が増え、疲へいする原因になります。
  • 女性の働きやすい環境を整えることも大事ではあると思うが、そのしわよせが来る人のこともよく考えた制度や、対応をしてもらいたいです。必要なこととは認識していますが、女性が相対的に多い科ですと、産休ばかりで負担はかなり多いですし、不満もあります。(産休で不在となった分は受診制限などで対応することを義務付けるなど)
  • 子持ち女性医師が当直、オンコール免除で男性医師の負担が大きい。大学病院の場合は給与はほぼ同じで不公平。
  • 育休や介護休をすすめるのは良いが、自分の様な中年男性医師はその他人の休み分の穴をすべてうめなくてはならず、業務がふえる一方で、生まれたばかりの自分の子供にもほとんど会えない状態。制度をつくるときは休む人(それを利用できる人)のことだけではなく、その穴うめをする人材の確保やその人の保障などを並行してもらいたい。
  • 子育て中の当直免除などはありがたいのですが、その分他の医師に迷惑をかけていると思うと心苦しく居づらくなります。当直は無理でもあらかじめ予定した休日出勤(病棟当番)などはできるはずなので「できることはしていく」という姿勢が大切だと思います
  • 1、育休の充実のシワ寄せを、それ以外の医師が被っている現状。育休は女医がとるものという固定概念の打破・医師同士のカップルでは育休は原則として男女が等■して取得すべきである2、病名つけや病名整理を部分的にでもコメディカルにやってほしい3、定型■説明(手術の際の■■■の可能性や血栓症予防など)については大幅にコメディカルに移譲したい
  • 中小民間病院の管理職を14年間やっている。産休育休の穴埋めを事業規模の小さい組織に任されても困る。いっそ医療を全部国で買い上げたらとまでは思わないが、行政もしくは大きな組織で産休育休でぬけた医師の穴埋めをしてくれる仕組みを作れないものかと思う。
  • 家族の協力なしで育児を行ないながら医師を続けることは精神的、身体的、時間的、金銭的(ベビーシッターなど)にも本当に大変です。しかし、同じ状況下におかれた人でなければ、その大変さを理解すること、しようとすることは無理だと思います。少しでも不平等感を減らすためには、当直などをきちんとこなせる男性医師や子育て中でない女性医師の当直やオンコール面での待遇を早急に改善する必要があると思います。
  • 勤務医を開業医は似て非なるもの、女性医師も多くは似て非なるものと考えています。医師という職業は同じであっても、全く異なる職種とさえ考えることがあります。勤務医(男性)の負担が明らかに大きい現実を、実態調査で把握していただきたいものです。
  • 就職時に勤務条件書で提示された給与額、居残り勤務の回数などが全く守られていない。当直で救急車対応を行っても、時間外手当が支給されない。抗議をしても、全く聞き入れられない。医局派遣でない医者と医局派遣の医者の扱いが全く異なり、給与・出世・研究日の有無に大きな開きがある。育児中の女医は過剰に優遇されている。その皺寄せで居残りなどの時間外労働が増加し、重症患者の受け持ちが数が増加して負担が増している。
  • 未就学児の子育て中の当直免除はとても有難い。当直をやっていた事もあるが、ずっとは立ち行かないと思う。しかし未婚/男性医師に不公平感はあると思うので、当直翌日の休日が保障されることを願う。
  • 産後も働きつづけるには同僚・上司の理解がとても重要と思っています。また急に休まないように子供のねつの時などのbackupを何重にも準備しています。親やシッターなど時短or当直oncall免除な分、時間内は他の人よりも仕事量を頑張るもりで行い、又、残り手術のお手伝いなど、できることはきちんとやれる様、甘えすぎず、キャリアアップしていきたいと思っています。
  • 育児・介護、人それぞれ事情をかかえて働いていますが、リーダーシップを持った女性を育てたいのなら、育児をしていない(独身者)女性をケアするようにしないと、一方だけに重きをおいているとバランスが保てないと思います。医師の仕事量の減量、人員の確保が大事ではないでしょうか。
  • 育休する先生も大変ですが、その人達をサポートする医師への負担もお忘れなく。自分に子供がいなくても、その先生が、急に休んだ時の仕事を変わってあげたり、当直しない分の当直をしたりしているため、基本的な給料や院内でのポジションは同じなのに、仕事量は、1.5~2倍くらい違い、不公平だなと感じる時があります。子供を言いわけに遅刻や休みを当然の権利としてとり、周囲への感謝もなく自分でできることの範囲のこともしないので、サポートしようという気はなくなりました。
  • 育児休業をできない独身者に負担がかからないような仕組みを作って下さい。(育児休業をする取得する人の給与は代わりに働く人に再分配するなど)
  • 産休、育休は賛成ですが、産休、育休中は、残りのスタッフの負担ふえます。私の部署は2人ですので、一人産休、育休中は外来、検査倍の負担となりました。これに対する手当、サポートはありませんでした。
  • 現在3児の子育て中で時短勤務をしている。職場の上司に恵まれ、キャリアを中断することなく過ごせているが、そのヘルプのために負担をかけているようで申し訳ない。カバーしてくれている他の医師へ何らかのインセンティブを与えて、喜んで育児・介ゴ中の人をカバーしてくれるようになるといい。質問紙の中でどう答えればよいか分かりにくい点があった
  • 全国学会に行くのが大変です。いつも一番下の子供を同伴し、両親にも帯同してもらい行くのですが、遠方から来る学会員に優しい仕組みがあると良いです。(単位が必要な講義は早い時間に終わる、など)サテライトもやってもらえると、わざわざ行かなくてもいいので助かります。田舎なのでベビーシッターの派遣を誰に頼めばいいのかわかりません。
  • 夫婦で医師で子供を持っている場合、女性が育児を負担するため仕事に100%もどることができないことが多い。一方、男性医師は100%かわらず働いていることが多い。マイナス分を負担するのは、女性がわの職場の医師であるため、女性が多い科のDrに負担がより多くかかる。(夫婦の診療科が異なる場合)育児にともなう労働力のマイナス分を女性がわの診療科が負担しているということを、ぜひ、男性医師およびその職場の管理者が認識し、対策を講じてほしい。とくに男性が多い科、人数が多い科では切実さがない分、理解されて(育休など)いないと思います!育児中の医師の支援については女性医師の支援という観点で語られがち、産婦人科、小
  • 産婦人科の医師不足は、新規参入の医師のうち3分の2が女性であり、彼女たちが子育ての期間中には時間外や日祝日の当直・オンコール業務を事実上担当できないため男性医師にその負担がかかること、そして40才代後半以降になり当直やオンコールをこなす体力がなくなったあとの収入は、圧倒的に女性の方が有利であるため、もはや若い男性医師がこの科を選んでくれないことにあります
  • 女医が多い職場なので妊娠・出産者がいると当直、オンコール・放射線の出る業務は独身者にふりかかってくる。いろんな不満あるが、その分給料が増えると思って働いている。出産後の復職がkeyになるのだろうが、医師になってすぐ妊娠してやめて何のために医者になったのだろうと思う人もいて、その人が復帰するとき協力できる自信がない。