自由記載のカテゴリー分けに戻る

自由記載にて頂いたご意見

子育て・介護と仕事を両立する者への理解や協力の必要性

  • 資格をとるなどの時間がとれない(育児や出産のため)。かといって、家庭は大事であり、はさまれている状況です。未婚男性医師からの理解を得られないのも現状です。既婚男性医師も、同じ年代からは自分達と同じくらいの負荷かもしくは経済面の減収を求められ、理不尽に思います。
  • 独身時代に比べ子育てを行う上で仕事を継続するにはかなりの努力がいるし周囲の理解も必要である したい仕事も時間の制約のため、まかせてもらえなかったりしたい気持ちはあっても思うように男性に比べ自由に動けないのでつねに葛藤がある。仕事を何度もやめようかと思うことも多い
  • お互いの立場を補えあえればよいと思います 産休中や産休あけのDrは周りに迷惑かかることを自覚するべき。でもあり、一方で子供のいる男性医師などは家庭を守る家族(妻・親)がいてくれるから仕事ができていることをもっと認識するべき(女医はいヽなーとか言ってるんじゃなくて。
  • 妊娠・出産・育児に伴う休暇や時短勤務などに対する理解がまだまだ少ない。女医はどうせ結婚・出産で働けなくなる戦力として不十分という空気がいまだに強い。
  • 産休明けで復職した当直を全くしない女医と、当直・オンコールをしている女医の間で、気持ちの上での不協和音が起こり、チームワークに大変悪い影響があります。お互いに気持ちよく働ける環境にしてやりたいと思いますが、調整は困難です。
  • 子育て期間の保育施設の確保、介護における老人施設の確保は言うまでもない必要不可欠ですが、それにもまして職場のふんい気、特に頂点に立つ人間の考え方で診療の継続可欠は大きく影響されると実感しています。我々の子供の世代は子育て・介護と仕事が両立しやすくなっていることを切に願います。
  • 子育て、介護は必ずどちらかの時間に制限がかかります。妻の理解無しでは不可能でした。子育て等の負担がある医師の働き方に理解の薄い職場(時間外勤務を強いられていた)のため妻が離職した面があります。こういう方へのサポートは厚くして欲しいと思います。ただ、そのかわりサポートする側に負担が大きくなることも事実です。単純に子育てサポートだけでなく、その人達の欠けた仕事をカバーする常勤医の待遇を同時に上げねば、妻の様な事例は減らないと思います。
  • 短時間勤務制度を子供の年齢問わず選択できるようにならないか。又、選択してもよい職場の雰囲気、社会の受け入れが必要。
  • 親が遠方のため子育ては配偶者にまかせきり、配偶者の体調が悪い時は本当に困った。大学医局では、雑務、当直のノルマが厳しく、休みや早退等簡単にとらせてもらえなかった。制度として育休のシステムがあっても、実情として取らせてもらえない。(現職は理解のある所なのでこの限りではないが)
  • 利用可能な育児支援に関するシステムがあったとしても、それを利用する時に同僚や配偶者から避難、批判、圧力などがあれば、現実的に利用しづらい。医師の世界は根強い男性社会で育児・家事は女性の仕事、育児と仕事を両立しようと考えるのが甘いと言った風潮が根強い。大学院でも妊娠を理由に研究室をやめさせられた「妊婦が書くような論文が通るインパクト・ファクターのレベルの研究はこの研究室にふさわしくない」と言われた。
  • 妊娠、出産、育児を経験している女性外科医(消化器外科)だが、正直、親族の助けがなくては働くことができない。周囲の医師は当直、日直回数を減らしたり、カンファへの遅刻などを許可してくれてはいるが、それだけでは子育て中の女性が外科医として他の外科医と同様にキャリアをつむことはできない。外科医の増員や医師の意識改革が必要だ。時間外労働も当然と考えている医師が多すぎる。(特に40才以上の医師)個人病院の勤務時間、労働賃金はある程度補償されているが、大学病院やその付属病院で働いている者の過労、低賃金については想像以上のものであることを知っていただきたい。
  • 女性の医師は「出産・育児のため」という理由で当直免除を受けやすい環境になってきたと思いますが、男性の医師は同じ理由でも当直をやらないわけにはいかない雰囲気があります。また、当直免除を受ける医師が多くなると、今度は当直できる医師の負担が増え、疲へいする原因になります。
  • 独身、子どものいない女性医師による、子持ち医師の忙しさの理解度が低すぎる。男性医師は子持ち女性医師のカバーをその他の女性医師にさせようとしてよけい反発が増える。麻酔科常勤医師は非常勤に比べて収入も冷遇されており、有給休暇もとりにくい。
  • 大学医局の人事担当者の冷たい対応で、(妊娠、出産に対する理解のなさ)離職を考えた事もありました。
  • 現在、1日8時間くらいの勤務で常勤を続けています。上司の理解があり大変助かっています。しかし、今後夫の職場の都合で転勤、転居の可能性があり、次の勤務先に不安があります。理解のある職場が増えて、子育て中の女医が働き続けることができる医療介を皆でつくっていけたらよいです。
  • 女性医師が出産しても仕事もつづけていくためには、周りの協力が必要です。まだ男性が育児に参加してくれることも不十分であり、そのため出産するとキャリアを続けることができず、出産されない女医さんはとても多いです。日本の少子化対策の面でも、皆でサポートしてもらえないと現実的には出産して離職もしくは出産しないという悪循環はかえることができないと思います。
  • 職種柄、通常の認可保育園では、まかなえない部分も多く、女性医師が子育てをしながらキャリアを積んでいくにはまだまだ環境は厳しいと思います。せめて、認可外保育園やベビーシッター費用の所得控除などはあってもよいのでは?と以前から思っております。子育てに関して、やはり職場の男性医師の理解を得るのはまだまだ難しい現状です。
  • シッター費用の確保もだが人の確保が難しい。未就学児でも母乳必要な時期とそうでない時期で条件変わる。働ける条件は各家庭(時期)で異なり、働く時間や制度も大切だが、周囲の理解や許容、相談できる環境が大切。育児者の「こう働かないといけない」(何よりまず相談、理解ある管理者へ。)という既存概念を捨てることも必要。
  • 大学は、まだまだ子育て中の医師に対しての理解と協力が不十分で、クリニックに就職したいと思わざるをえない状況だと感じています。
  • 働くことが美徳であると思いこんでいることが問題です。上級医から積極的に働き方を変えないとみならうことがむずかしいです。産休をとることで周囲から冷たい目線をあびる上の女医を見るとパワハラのひとことしか思いつきません。
  • 所属する科の上司、同僚、後輩の理解、協力が得られないと子育てしながらの常勤勤務は難しいと思います。
  • 育児との両立は本当に大変です。職場の理解は、comedial staffはいいのですが医師のトップは極めて悪いです。
  • 大学の医局からの人事で地方の病院に勤務している間は、産休、育休はとりづらかった。(職場の理解があまりないと感じる)
  • 産休・育休の制度はあっても、同僚や上司に迷惑がられるので難しい。頑張っている人(育休をとらずフルで復帰・当直もする人)と比較される。子どもがいる、というだけで普通の人と同じ量の仕事をしていても半人前扱いされる
  • 医師の働き方の多様化の実現には、周囲の人の理解、環境の整備、本人の意識が重要と思われるが、特に管理職たる医師の理解は不可欠である
  • 上司(年配の先生方)が多様な働き方に対する理解を持って頂けるようになると、働きにくさを感じる医師(とくに出産・育児期)が減ると思います。
  • 育児を均等に担ってくれた夫と職場の理解で1才、3才児を育てながら消化器内科として働けています。
  • 現在の職場は院内保育所備宇治保育が整備されており、上司の先生もとても理解があるため、働くことができている。上司や職場の雰囲気、理解がとても重要だと痛感し、感謝している。
  • 育休・産休、その間の給与などの制度が整っても、休みをとれるかとれないかは職場の雰囲気によると思う。意識の改革が必要だと思う
  • 同僚・上司に子育ての理解を得られず悩んだので第二子は諦めた。看護師同士にはないであろう偏見がまだ残っているので、意識改革からはじめるべき。
  • 子育てに理解のある職場が少ない。
  • 子育て中は、仕事や、勉強もしたかったのですが、難しかったです。回りの理解や、復帰しやすいシステムがほしいです。子育てしやすい科や病院も教えてほしいです。